つぼみちゃんだより
2020年12月18日
【つぼみちゃん】楽しいリースづくり
今年最後のつぼみちゃんは、
クリスマスリース
を作りました。
園内の剪定された木々の小枝を△につなげて土台を作り、飾りは各お家から持ってきてもらい、みんなで飾り付けをしていきました。
飾りはとてもバラエティー豊かで、サンタさんの折り紙や、お散歩で拾ったどんぐり・松ぼっくり、お店で購入したキラキラの飾りなど、そして幼稚園で用意した毛糸やリボン、緑の葉っぱなどを飾っていきました。子どもたちは、ボンドを塗ったり、飾る位置をお母さんに伝えたりしながら楽しんでいました。途中で他のことに興味が移る子もいましたが、お母さん達はどなたも夢中になって心から楽しんでおられて、とてもいい時間になりました。
出来あがるとうれしくて「みて、みて」と先生に見せにくる子もいましたよ。




園内の剪定された木々の小枝を△につなげて土台を作り、飾りは各お家から持ってきてもらい、みんなで飾り付けをしていきました。
飾りはとてもバラエティー豊かで、サンタさんの折り紙や、お散歩で拾ったどんぐり・松ぼっくり、お店で購入したキラキラの飾りなど、そして幼稚園で用意した毛糸やリボン、緑の葉っぱなどを飾っていきました。子どもたちは、ボンドを塗ったり、飾る位置をお母さんに伝えたりしながら楽しんでいました。途中で他のことに興味が移る子もいましたが、お母さん達はどなたも夢中になって心から楽しんでおられて、とてもいい時間になりました。
出来あがるとうれしくて「みて、みて」と先生に見せにくる子もいましたよ。


kawawadayochien at 09:28|この記事へのリンク
2020年10月09日
【つぼみちゃん】体操たのしかったね!
毎週木曜日、幼稚園では前原先生の体操の時間があります。
今回のつぼみちゃんは、水曜日のつぼみちゃんにも声をかけて前原先生と親子体操を楽しみました。
遊戯室に行くと「こんにちわ!」と大きな声が聞こえ、一瞬おどろいて固まってしまう子も・・・。
けれど先生のユニークなトークに子どもはもちろん、お家の人も笑顔になり体操がはじまりました。
親子体操なので、子どもだけが頑張ってもだめです、お家の人の力をかりて・転がったり・逆さになったり・バランスとったり・高くジャンプなどお母さん達も息をきらしながらも、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
前原先生から「お家でもぜひやってみてね!」とのメッセージがあり、たのしく終わりました。




今回のつぼみちゃんは、水曜日のつぼみちゃんにも声をかけて前原先生と親子体操を楽しみました。
遊戯室に行くと「こんにちわ!」と大きな声が聞こえ、一瞬おどろいて固まってしまう子も・・・。
けれど先生のユニークなトークに子どもはもちろん、お家の人も笑顔になり体操がはじまりました。
親子体操なので、子どもだけが頑張ってもだめです、お家の人の力をかりて・転がったり・逆さになったり・バランスとったり・高くジャンプなどお母さん達も息をきらしながらも、楽しい時間はあっという間に過ぎました。
前原先生から「お家でもぜひやってみてね!」とのメッセージがあり、たのしく終わりました。




kawawadayochien at 15:01|この記事へのリンク
2020年09月24日
ぶどうづくりや運動会ごっこ!
9月のつぼみちゃんは、つぼみちゃん向けの幼稚園説明会を行ったり、のりを使って製作をしたり
遊戯室で“運動会ごっこ”を行いました。
製作は、まず、紫色の丸い紙に人差し指でのりをぬり、台紙にペタッ!
これを繰り返して葉っぱを付けて、出来上がったものは、何でしょう?
おいしそうなぶどう
です。こうして並べるとぶどう畑ですね
。
初めてのりに触った子は抵抗があったようですが、少しずつ慣れて
楽しめたようです。


運動会ごっこは2週にわたり、玉入れやかけっこを行いました。
玉入れは、先生が背中に籠をしょい、部屋中を走っているところに玉を入れます。
簡単そうに見えて、とても難しく、お家の人の手をかりてやっと1つ入るくらいです。
だから、入ったときの、嬉しそうな顔、とても印象的でした。そして、たまたま来ていたお父さんにも声を掛け、籠を背負ってもらい3回戦まで楽しんじゃいました。
かけっこは、つぼみちゃんはお家の人から離れて、ヨーイどん!!力強くスタートして、壁をタッチしてゴールにむかいます、お家の人にぎゅっとしてもらいニコニコのつぼみちゃんでした。
その後は、平均台にのぼってジャンプ!トンネルくぐり、ママにおんぶしてもらって、鈴にタッチ!等と、バージョンを変えて楽しみました。そして最後には、幼稚園からのお土産をもらいました。



遊戯室で“運動会ごっこ”を行いました。
製作は、まず、紫色の丸い紙に人差し指でのりをぬり、台紙にペタッ!
これを繰り返して葉っぱを付けて、出来上がったものは、何でしょう?
おいしそうなぶどう


初めてのりに触った子は抵抗があったようですが、少しずつ慣れて
楽しめたようです。


運動会ごっこは2週にわたり、玉入れやかけっこを行いました。
玉入れは、先生が背中に籠をしょい、部屋中を走っているところに玉を入れます。
簡単そうに見えて、とても難しく、お家の人の手をかりてやっと1つ入るくらいです。
だから、入ったときの、嬉しそうな顔、とても印象的でした。そして、たまたま来ていたお父さんにも声を掛け、籠を背負ってもらい3回戦まで楽しんじゃいました。
かけっこは、つぼみちゃんはお家の人から離れて、ヨーイどん!!力強くスタートして、壁をタッチしてゴールにむかいます、お家の人にぎゅっとしてもらいニコニコのつぼみちゃんでした。
その後は、平均台にのぼってジャンプ!トンネルくぐり、ママにおんぶしてもらって、鈴にタッチ!等と、バージョンを変えて楽しみました。そして最後には、幼稚園からのお土産をもらいました。



kawawadayochien at 14:39|この記事へのリンク
2020年07月13日
【つぼみちゃん】やっとみんなに会えました。
7月に入り、つぼみちゃんは分散型ではなく全員参加となり、
やっと皆さんで顔合わせができるようになりました。
1,2日は七夕が近いこともあり、△・▢の和紙をのりで付けて笹飾りを作っていきました。
のりに少し抵抗がある子もいたり、のり付けよりも和紙の色選びに夢中な子など、
それぞれに楽しんでいました。
そして、△・▢つなぎの飾りの由来をお母さん達につたえると、これまた様々な反応がありました。
短冊にお願い事を書き、大きな笹に飾りました。


8、9日はスタンプ遊びをしました。
エアパッキンをフイルムケースに付けて、スタンプをつくりました。
自分で選んだ色の画用紙に沢山ペタペタと押すと、かわいい模様になり
親子で喜ぶ姿も見られるほどでした。
子どもたちがスタンプを押した画用紙を、今度はお母さんがハサミで切り取り、
台紙に張りつけると、アジサイの花になりました。
それぞれの可愛いアジサイができました。




やっと皆さんで顔合わせができるようになりました。
1,2日は七夕が近いこともあり、△・▢の和紙をのりで付けて笹飾りを作っていきました。
のりに少し抵抗がある子もいたり、のり付けよりも和紙の色選びに夢中な子など、
それぞれに楽しんでいました。
そして、△・▢つなぎの飾りの由来をお母さん達につたえると、これまた様々な反応がありました。
短冊にお願い事を書き、大きな笹に飾りました。


8、9日はスタンプ遊びをしました。
エアパッキンをフイルムケースに付けて、スタンプをつくりました。
自分で選んだ色の画用紙に沢山ペタペタと押すと、かわいい模様になり
親子で喜ぶ姿も見られるほどでした。
子どもたちがスタンプを押した画用紙を、今度はお母さんがハサミで切り取り、
台紙に張りつけると、アジサイの花になりました。
それぞれの可愛いアジサイができました。




kawawadayochien at 14:28|この記事へのリンク
2020年06月10日
【つぼみちゃん】今年度も始まりました。
今日からつぼみちゃんが始まりました
例年より2ヶ月遅れてのスタートで、
まずはお庭ですごしましたが、31℃を超える暑さの中つぼみちゃん達は、汗をかきながらも
滑り台を滑ったり、砂場でお兄さんお姉さんに交じって砂まみれで楽しむ姿も見られました。



まずはお庭ですごしましたが、31℃を超える暑さの中つぼみちゃん達は、汗をかきながらも

滑り台を滑ったり、砂場でお兄さんお姉さんに交じって砂まみれで楽しむ姿も見られました。


kawawadayochien at 13:28|この記事へのリンク
2020年03月10日
【つぼみちゃん】できること増えたね。これからも楽しみ。
毎日寒暖の差が激しく、皆さま体調はいかがですか?
今月のつぼみちゃんは、新型コロナウィルス感染対策のためお休みとなり、
残念
な気持ちでいっぱいです。
2月20日は木内先生との親子体操をしました。
布玉を使いながら、身体を動かしていきました。
・布玉を頭にのせて、親子でゆっくりゆっくり歩く
・布玉を上に投げたり、取ったり
・お母さんとキャッチボールをしたり
親子で声を上げて楽しむ姿がみられました。
お家でも身近な小物を利用して、ぜひ、楽しんでみてください。
1月22日・23日、2月12日にはクラスの先生がつぼみちゃんに入って、
一緒にわらべうたなどで遊びました。
つぼみちゃんは、先生の話をよく聞き真似っこしながら、おかあさんと笑いあい

見ていてとても、微笑ましい時間となりました。
最近のつぼみちゃんは、少しずつ一人でできることも増えましたね。
靴
の着脱や、手
を洗う前の腕まくりなど
‘お母さん見ててね’と言わんばかりの姿が見られて、とても嬉しく思っています。
入園してからの成長も楽しみにしています。

今月のつぼみちゃんは、新型コロナウィルス感染対策のためお休みとなり、
残念

2月20日は木内先生との親子体操をしました。
布玉を使いながら、身体を動かしていきました。

・布玉を頭にのせて、親子でゆっくりゆっくり歩く
・布玉を上に投げたり、取ったり
・お母さんとキャッチボールをしたり
親子で声を上げて楽しむ姿がみられました。
お家でも身近な小物を利用して、ぜひ、楽しんでみてください。
1月22日・23日、2月12日にはクラスの先生がつぼみちゃんに入って、
一緒にわらべうたなどで遊びました。
つぼみちゃんは、先生の話をよく聞き真似っこしながら、おかあさんと笑いあい


見ていてとても、微笑ましい時間となりました。
最近のつぼみちゃんは、少しずつ一人でできることも増えましたね。
靴


‘お母さん見ててね’と言わんばかりの姿が見られて、とても嬉しく思っています。
入園してからの成長も楽しみにしています。


kawawadayochien at 10:49|この記事へのリンク
2019年10月10日
【つぼみちゃん】秋の楽しみいっぱい
10月に入り秋も深まり、朝晩冷え込むようになってきましたね。
9月中に“ぶどう”の貼り絵をしました。色・大きさの違うぶどうの実をお家の人と貼っていきました。
出来上がると子どもたちは「美味しそう」「ぶどうがいっぱい」と、うれしそう


生田先生のリトミックもやりました。
先生のピアノに合わせて 歩く・走る・止まり、
止まった時には帽子・リュック・望遠鏡の動作をしながら〔忘れ物チェック〕。
そして、探検に出かけました。
その後、スカーフを使って風やトンボに見立てたり、
カスタネットを ♪タンタンタン♪と、上手にたたいたり、
コオロギの曲に合わせてすずを鳴らしたり・・・楽しい時間はあっという間に過ぎました。



〜ある日のつぼみちゃん〜
体調が良くなかったりお家の都合でお休みの子が多い日がありました。
そこで、予定していたことを変更して<絵具遊び>をしました。
絵が得意なお母さんに大きな木を描いてもらい、
子ども達は手のひらに絵具を付けて、ペタペタと手形スタンプです。
落ち葉もたくさんのステキな絵ができあがりました。


たくさん遊んで
先生とサヨナラのあいさつです。
スタンプになった手と
先生の手をパチンと合わせて
「またあそぼうね」
と次を楽しみする子ども達でした。
9月中に“ぶどう”の貼り絵をしました。色・大きさの違うぶどうの実をお家の人と貼っていきました。
出来上がると子どもたちは「美味しそう」「ぶどうがいっぱい」と、うれしそう



生田先生のリトミックもやりました。
先生のピアノに合わせて 歩く・走る・止まり、
止まった時には帽子・リュック・望遠鏡の動作をしながら〔忘れ物チェック〕。
そして、探検に出かけました。
その後、スカーフを使って風やトンボに見立てたり、
カスタネットを ♪タンタンタン♪と、上手にたたいたり、
コオロギの曲に合わせてすずを鳴らしたり・・・楽しい時間はあっという間に過ぎました。




〜ある日のつぼみちゃん〜
体調が良くなかったりお家の都合でお休みの子が多い日がありました。
そこで、予定していたことを変更して<絵具遊び>をしました。
絵が得意なお母さんに大きな木を描いてもらい、
子ども達は手のひらに絵具を付けて、ペタペタと手形スタンプです。
落ち葉もたくさんのステキな絵ができあがりました。



先生とサヨナラのあいさつです。
スタンプになった手と
先生の手をパチンと合わせて
「またあそぼうね」
と次を楽しみする子ども達でした。
kawawadayochien at 14:54|この記事へのリンク
2019年06月22日
【つぼみちゃん】6月のつぼみちゃん
6月のつぼみちゃんは少し雰囲気に慣れてきて、お部屋の中にも笑い声
がとびかうようになってきました。
そんな中、スタンプ遊びやリトミックを楽しみました
スタンプには、最近あまり使われなくなったカメラ
のフイルムケースを使って
遊んでみました。
ピンク、黄色、きみどりの絵の具をつけて、ペタペタと自由に押してみましたが、
色と色が重ならぬよう空いている場所を見つけながら押している子もいれば、
色が重なっても気にせず押していく子などそれぞれ。
お母さん達には、子ども達がひとり一人違うこと、それがすばらしいことだと伝わったことでしょう。



リトミックは元気な生田先生に来ていただき楽しい時間を過しました。
梅雨の季節にちなんで、雨の音を身体で表現したり、かえるになったり、
6月10日の<時の記念日>にちなんで、時計の針
になりきって楽しんでいきました。
最後には「あめふりくまのこ」のぺープサートを見ました。
終わってからお部屋に戻ると思わず「たのしかった!」という声が・・・。

子どもは楽しいときは「たのしい」っていいます。
そして、自分の気持ちをいっぱい表現し、
心もカラダも解放されていきます。
おうちの方もそんなお子さんの姿にシアワセを感じることでしょう。
7月は水遊びなど、心とカラダをつかってたくさん遊びますよ。
どうぞ、お楽しみに!

そんな中、スタンプ遊びやリトミックを楽しみました

スタンプには、最近あまり使われなくなったカメラ

遊んでみました。
ピンク、黄色、きみどりの絵の具をつけて、ペタペタと自由に押してみましたが、
色と色が重ならぬよう空いている場所を見つけながら押している子もいれば、
色が重なっても気にせず押していく子などそれぞれ。
お母さん達には、子ども達がひとり一人違うこと、それがすばらしいことだと伝わったことでしょう。



リトミックは元気な生田先生に来ていただき楽しい時間を過しました。
梅雨の季節にちなんで、雨の音を身体で表現したり、かえるになったり、
6月10日の<時の記念日>にちなんで、時計の針

最後には「あめふりくまのこ」のぺープサートを見ました。
終わってからお部屋に戻ると思わず「たのしかった!」という声が・・・。

子どもは楽しいときは「たのしい」っていいます。
そして、自分の気持ちをいっぱい表現し、
心もカラダも解放されていきます。
おうちの方もそんなお子さんの姿にシアワセを感じることでしょう。
7月は水遊びなど、心とカラダをつかってたくさん遊びますよ。
どうぞ、お楽しみに!
kawawadayochien at 11:38|この記事へのリンク
2019年05月27日
【つぼみちゃん】今年度も笑い声でいっぱい
今年度のつぼみちゃんが始まりました。
2回目・3回目のつぼみちゃんで、園庭のオリエンテーションや新聞紙遊びをを行いました。
園庭のオリエンテーションでは、親子で手をつないでお庭にある
水辺やブランコ・すべり台
などのお約束を確認していきました。

すべり台は親子
で滑り、
お母さん達が一瞬
子どもにかえる姿も見られました
新聞紙遊びでは、親指・人差し指を使ってビリビリしてみよう!と伝えると、まだまだ難しいですが、
がんばっている姿も見られましたよ。
たくさんビリビリにした新聞紙をプールの中に集め、
新聞紙のかけ合いが始まりました。
子ども達もお母さん達も大盛り上がりで楽しみました。
おうちでは、なかなかできないですよね。
最後にビリビリ新聞紙を緑色の袋に集めると、何とカエルさんに変身!
「カエルさん、カエルさん」と喜んでいる子もいました
。
まだまだ緊張している姿が、見られる子ども達ですが
少しずつでも、気持ちを開放して過ごせたらと、思っています。
次回もお楽しみに!
2回目・3回目のつぼみちゃんで、園庭のオリエンテーションや新聞紙遊びをを行いました。
園庭のオリエンテーションでは、親子で手をつないでお庭にある




すべり台は親子

お母さん達が一瞬
子どもにかえる姿も見られました

新聞紙遊びでは、親指・人差し指を使ってビリビリしてみよう!と伝えると、まだまだ難しいですが、

たくさんビリビリにした新聞紙をプールの中に集め、
新聞紙のかけ合いが始まりました。
子ども達もお母さん達も大盛り上がりで楽しみました。

おうちでは、なかなかできないですよね。
最後にビリビリ新聞紙を緑色の袋に集めると、何とカエルさんに変身!
「カエルさん、カエルさん」と喜んでいる子もいました


まだまだ緊張している姿が、見られる子ども達ですが
少しずつでも、気持ちを開放して過ごせたらと、思っています。
次回もお楽しみに!
kawawadayochien at 12:31|この記事へのリンク
2019年02月21日
【つぼみちゃん】今週は親子体操を楽しみました!
入園まであと1ヵ月半
11月から新たに始まったつぼみちゃんのメンバーも
ずいぶん幼稚園に慣れ、楽しみに登園してきます
おうちの方と少し離れて過ごす時間を作ったり
幼稚園の先生たちと遊んだり
毎週、様々なことにチャレンジしています
今週は、毎週木曜日に来る体操の木内先生と
親子体操をしました
水曜日クラスの<みずいろのつぼみちゃん>も
木曜日に合流して大人数で楽しみました
木内先生の”おはようございます
”の大きな声に、
つぼみちゃんは、ちょっぴり驚き
ながらも、
今から何をするんだろうと、ワクワク
準備体操は、車
に変身してスタート!
親子で手をつないで歩く〜走る〜そしてでこぼこ道があれば、
ジャンプ!
少し身体があったまったところで、ドライブ終了。
次は、お母さんが頑張る番
子どもをおひめさま抱っこをして、前から背中の方までおろさずにおくります、
親子の息が合ってないとむずかしい
、
お母さん達はふんばって、子どもも必至にしがみついて
いっしょにがんばっていました

準備体操最後は、柔軟運動です。
親子で開脚した状態で、おもちをぺったんこ!
ぺったん、ぺったんの声が遊戯室にひびきました
次は、布玉を使った運動です。
布玉をりんご
に見立てて、まずは頭の上へ…。
“バランス、バランス”と声をかけられながら、
こども達も真剣な顔つきになりました
”おしまい”と木内先生が終了の合図をすると、
皆、顔がホッと、安心した表情となりました
続いて、布玉をボールにして、
親子でのキャッチボールです
これが、またつぼみちゃんには難しい技、
『エイ!!』と力強くなげてみるのですが
前後左右そして真上にとんで、おかあさんに届きません
投げる、掴むといった動きを経験することが
向上心につながります。

次は”尻あて”。
お母さんのお尻をめがけて玉をなげていきます、
これもまた親子の賑やかな笑い声でいっぱいになりました
最後は、玉入れ競争です。
1回戦、2回戦とカゴの高さを変えていき、目的の場所に玉を入れる
ひとりでは難しいけれども、お母さんの手をかりてがんばっていましたよ!
木曜日に来られないつぼみちゃんは
木内先生に予め教えてもらった体操を
あきこ先生と楽しみ、カラダをいっぱい動かしました

残り少なくなってきたつぼみちゃん、最後まで楽しんでいきましょう
11月から新たに始まったつぼみちゃんのメンバーも
ずいぶん幼稚園に慣れ、楽しみに登園してきます

おうちの方と少し離れて過ごす時間を作ったり

幼稚園の先生たちと遊んだり

毎週、様々なことにチャレンジしています

今週は、毎週木曜日に来る体操の木内先生と
親子体操をしました

水曜日クラスの<みずいろのつぼみちゃん>も
木曜日に合流して大人数で楽しみました

木内先生の”おはようございます

つぼみちゃんは、ちょっぴり驚き

今から何をするんだろうと、ワクワク

準備体操は、車

親子で手をつないで歩く〜走る〜そしてでこぼこ道があれば、
ジャンプ!
少し身体があったまったところで、ドライブ終了。
次は、お母さんが頑張る番

子どもをおひめさま抱っこをして、前から背中の方までおろさずにおくります、
親子の息が合ってないとむずかしい

お母さん達はふんばって、子どもも必至にしがみついて
いっしょにがんばっていました


準備体操最後は、柔軟運動です。
親子で開脚した状態で、おもちをぺったんこ!
ぺったん、ぺったんの声が遊戯室にひびきました

次は、布玉を使った運動です。
布玉をりんご

“バランス、バランス”と声をかけられながら、
こども達も真剣な顔つきになりました

”おしまい”と木内先生が終了の合図をすると、
皆、顔がホッと、安心した表情となりました

続いて、布玉をボールにして、
親子でのキャッチボールです

これが、またつぼみちゃんには難しい技、
『エイ!!』と力強くなげてみるのですが
前後左右そして真上にとんで、おかあさんに届きません

投げる、掴むといった動きを経験することが
向上心につながります。

次は”尻あて”。
お母さんのお尻をめがけて玉をなげていきます、
これもまた親子の賑やかな笑い声でいっぱいになりました

最後は、玉入れ競争です。
1回戦、2回戦とカゴの高さを変えていき、目的の場所に玉を入れる
ひとりでは難しいけれども、お母さんの手をかりてがんばっていましたよ!
木曜日に来られないつぼみちゃんは
木内先生に予め教えてもらった体操を
あきこ先生と楽しみ、カラダをいっぱい動かしました



残り少なくなってきたつぼみちゃん、最後まで楽しんでいきましょう

kawawadayochien at 17:41|この記事へのリンク