2019年10月
2019年10月14日
【河和田幼稚園】いろいろあったね
運動会の後もいろんなことがありました。
・9月27日には”運動会たのしかったね”ということで、
料理委員のお母さん方に元気スープを作っていただきました。
おいしくって、子どもたちもお替り続出で、お鍋はからっぽになりました
・9月30日には6月26日に亡くなった、ウサギの<みかん>の納骨式がありました。
近所の報仏寺が動物の納骨をお引き受けくださるとのことでしたので、お願いしました。
年長さんと先生3人・園長・シマダさんで出かけました。
大きなクスノキの下に「倶会一処」と書かれた墓石が立っており
そこに納骨し、住職さんがお経を唱えてくださり、皆でご焼香をして
静かな気持ちで、みかんを見送ることができました。
真っ赤な彼岸花が咲きそろっていました。
10月になってから、年中さんが散歩がてらお参りしてきました。
・10月1日には、砂場に砂が搬入されました。
トラックにどっさり乗せられた砂が、砂場にザザザーッと入ります。
注文より1立米多く届いたため、
砂場からあふれた砂を子どもたちとスコップで運びました
・10月8日にはお母さんたちの活動<クレッシェンドセミナー>で
「子どものヘアアレンジ」というテーマで現役の美容師さんを招いて行いました。

髪の長い年長の女の子がモデルになって
こんな風に三つ編みのアレンジを教えていただきました。
女の子はいつもよりおしゃれな髪形に😊です。
年中の女の子は「いいなぁ」と憧れの瞳でうっとり
女の子は、小さいうちからおしゃれに敏感です。

男の子もスッキリとした髪型に
まんざらでもないと
この表情です。
・それから、10月1日〜8日の間に初の試みで<お父さんが作るお弁当>をやってみました。
これは、1学期にお父さんから“やってみたいことアンケート”をとって
父母の会会長さんが「できそうなことからやってみよう!」ということでやってみた次第です。



この日は<おにぎりの日>で、お父さん作のいろいろな顔を揃えました。
さすがお父さん! 大きな手で握る🍙の大きいこと!
子どもたちは「お父さんが作ってくれた」とうれしいのでしょう。
残さずペロリと平らげるのでした。
「お父さんとお母さんが“協力して”作ったんだよ」という子もいて
今回の試みは、いろいろなおまけがあったように思いました。
お父さんたち、ご苦労様でした
・10月10日・11日は年長さんのおとまり会が予定通り実施されました。
台風の影響が心配されましたが、1日目はこれ以上ないような秋晴れで
山登りを楽しむことができました。
2日目は夜中に降った雨が朝にはあがり、朝のさんぽに出かけることができました。
10時ごろ宿をたとうとするときにパラパラと雨が降りましたが、
笠間につく頃には、雨の心配もなく工芸の丘で焼きものづくりに専念できました。
10月12日の午後からは、かつてない規模の台風19号が来て、
河川の決壊等による水害は、目を覆いたくなるようなものになっています。
水戸市も那珂川の河川付近には大きな被害が出ています。
幼稚園や幼稚園の付近に大きな影響は出ていないようですが、
安全第一に慎重にことを進めていきたいと考えているところです。
・9月27日には”運動会たのしかったね”ということで、
料理委員のお母さん方に元気スープを作っていただきました。
おいしくって、子どもたちもお替り続出で、お鍋はからっぽになりました

・9月30日には6月26日に亡くなった、ウサギの<みかん>の納骨式がありました。
近所の報仏寺が動物の納骨をお引き受けくださるとのことでしたので、お願いしました。
年長さんと先生3人・園長・シマダさんで出かけました。
大きなクスノキの下に「倶会一処」と書かれた墓石が立っており
そこに納骨し、住職さんがお経を唱えてくださり、皆でご焼香をして
静かな気持ちで、みかんを見送ることができました。
真っ赤な彼岸花が咲きそろっていました。
10月になってから、年中さんが散歩がてらお参りしてきました。
・10月1日には、砂場に砂が搬入されました。
トラックにどっさり乗せられた砂が、砂場にザザザーッと入ります。
注文より1立米多く届いたため、
砂場からあふれた砂を子どもたちとスコップで運びました

・10月8日にはお母さんたちの活動<クレッシェンドセミナー>で
「子どものヘアアレンジ」というテーマで現役の美容師さんを招いて行いました。

髪の長い年長の女の子がモデルになって
こんな風に三つ編みのアレンジを教えていただきました。
女の子はいつもよりおしゃれな髪形に😊です。
年中の女の子は「いいなぁ」と憧れの瞳でうっとり
女の子は、小さいうちからおしゃれに敏感です。

男の子もスッキリとした髪型に
まんざらでもないと
この表情です。
・それから、10月1日〜8日の間に初の試みで<お父さんが作るお弁当>をやってみました。
これは、1学期にお父さんから“やってみたいことアンケート”をとって
父母の会会長さんが「できそうなことからやってみよう!」ということでやってみた次第です。



この日は<おにぎりの日>で、お父さん作のいろいろな顔を揃えました。
さすがお父さん! 大きな手で握る🍙の大きいこと!
子どもたちは「お父さんが作ってくれた」とうれしいのでしょう。
残さずペロリと平らげるのでした。
「お父さんとお母さんが“協力して”作ったんだよ」という子もいて
今回の試みは、いろいろなおまけがあったように思いました。
お父さんたち、ご苦労様でした

・10月10日・11日は年長さんのおとまり会が予定通り実施されました。
台風の影響が心配されましたが、1日目はこれ以上ないような秋晴れで
山登りを楽しむことができました。
2日目は夜中に降った雨が朝にはあがり、朝のさんぽに出かけることができました。
10時ごろ宿をたとうとするときにパラパラと雨が降りましたが、
笠間につく頃には、雨の心配もなく工芸の丘で焼きものづくりに専念できました。
10月12日の午後からは、かつてない規模の台風19号が来て、
河川の決壊等による水害は、目を覆いたくなるようなものになっています。
水戸市も那珂川の河川付近には大きな被害が出ています。
幼稚園や幼稚園の付近に大きな影響は出ていないようですが、
安全第一に慎重にことを進めていきたいと考えているところです。
2019年10月10日
【つぼみちゃん】秋の楽しみいっぱい
10月に入り秋も深まり、朝晩冷え込むようになってきましたね。
9月中に“ぶどう”の貼り絵をしました。色・大きさの違うぶどうの実をお家の人と貼っていきました。
出来上がると子どもたちは「美味しそう」「ぶどうがいっぱい」と、うれしそう


生田先生のリトミックもやりました。
先生のピアノに合わせて 歩く・走る・止まり、
止まった時には帽子・リュック・望遠鏡の動作をしながら〔忘れ物チェック〕。
そして、探検に出かけました。
その後、スカーフを使って風やトンボに見立てたり、
カスタネットを ♪タンタンタン♪と、上手にたたいたり、
コオロギの曲に合わせてすずを鳴らしたり・・・楽しい時間はあっという間に過ぎました。



〜ある日のつぼみちゃん〜
体調が良くなかったりお家の都合でお休みの子が多い日がありました。
そこで、予定していたことを変更して<絵具遊び>をしました。
絵が得意なお母さんに大きな木を描いてもらい、
子ども達は手のひらに絵具を付けて、ペタペタと手形スタンプです。
落ち葉もたくさんのステキな絵ができあがりました。


たくさん遊んで
先生とサヨナラのあいさつです。
スタンプになった手と
先生の手をパチンと合わせて
「またあそぼうね」
と次を楽しみする子ども達でした。
9月中に“ぶどう”の貼り絵をしました。色・大きさの違うぶどうの実をお家の人と貼っていきました。
出来上がると子どもたちは「美味しそう」「ぶどうがいっぱい」と、うれしそう



生田先生のリトミックもやりました。
先生のピアノに合わせて 歩く・走る・止まり、
止まった時には帽子・リュック・望遠鏡の動作をしながら〔忘れ物チェック〕。
そして、探検に出かけました。
その後、スカーフを使って風やトンボに見立てたり、
カスタネットを ♪タンタンタン♪と、上手にたたいたり、
コオロギの曲に合わせてすずを鳴らしたり・・・楽しい時間はあっという間に過ぎました。




〜ある日のつぼみちゃん〜
体調が良くなかったりお家の都合でお休みの子が多い日がありました。
そこで、予定していたことを変更して<絵具遊び>をしました。
絵が得意なお母さんに大きな木を描いてもらい、
子ども達は手のひらに絵具を付けて、ペタペタと手形スタンプです。
落ち葉もたくさんのステキな絵ができあがりました。



先生とサヨナラのあいさつです。
スタンプになった手と
先生の手をパチンと合わせて
「またあそぼうね」
と次を楽しみする子ども達でした。