2019年07月
2019年07月28日
【河和田幼稚園】みんなでワッショイ★
きのうは夏祭りでした。
この2日間は台風到来!ということで、
各地の夏祭りや花火大会主催者はどこも気をもんだに違いありません。
河和田幼稚園もしかり。前日の26日は担当者会議を開いて
“27日はやります!お楽しみに!”とメール配信。
もしも、途中で雨が降ったら・・・その時はその時さぁ〜と
ちまちま考えないことにして、当日を待ちました。
きのうは、朝からどっと雨がふり・・・しかし、ひとしきり降るとむんむんと気温が上昇。
昼ごろは、読み通りに雨はあがり夏空になりました。
“これなら行ける”と思いつつも、油断は禁物。
朝からの予定だった櫓組みなどを午後1時から開始し、3時には準備がほぼ整い、
後は開始を待つばかりとなりました。
各ゲームコーナーの先生達とボランティアのお父さん達も準備OK!






そして、今年も元気なお母さん達がそろった<夏祭り委員会>!

すでに息もぴったり
気合十分です。
そうしているうちに、庭の樹が右に左にゆれる強めの風が吹き始めました。
おかげで暑さが少し和らぎ・・・いよいよ、夏祭りが始まりました。




各コーナーともそれぞれに大賑わい❤
子どもたちは首からお財布をさげて
1回10円のゲームに夢中。
夏祭り委員のお菓子・おもちゃ屋さんも
賑わっています。
はにわちゃんの食べ物屋も長蛇の列。
後半になると、先生の太鼓から始まり、今年のお楽しみはこれです。
夏祭り委員の<お祭りマンボ2019>です。
11人の夏祭り委員が揃いの衣装に
太鼓のバチを持ち、華麗にパワフルに
踊りました。練習しながら急遽
「太鼓も入れよう」ということになり
4年生のMちゃんが名乗りをあげて
1週間足らずでしたが毎日練習して、ご覧の通りの晴れ舞台となりました。
小学生になると、思いをはっきり出したり
行動に移したり、頑張れるのですね。
その後は、年長さんのお神輿・盆踊り・花火と続きました。



花火は、強風で難しいかも・・・と心配もありましたが、
日暮れとともに風も穏やかになり、打ち上げ花火・ナイアガラまで堪能することができました。
あんなに心配した台風でしたが、熱帯低気圧となって脇によけてくれたようです。
もしかしたら、台風も河和田幼稚園の夏祭りを眺めたくって、あばれるのをやめたのかしら?
とにもかくにも、お休みの子がひとりもおらず、
夏祭り委員さん・ボランティアさん・駐車場委員さん、そして先生達がみんなで盛り上げ
夏の日のひとときを楽しいものにしてくれたのでした。
たのしかった、ワッショイ


この2日間は台風到来!ということで、
各地の夏祭りや花火大会主催者はどこも気をもんだに違いありません。
河和田幼稚園もしかり。前日の26日は担当者会議を開いて
“27日はやります!お楽しみに!”とメール配信。
もしも、途中で雨が降ったら・・・その時はその時さぁ〜と
ちまちま考えないことにして、当日を待ちました。
きのうは、朝からどっと雨がふり・・・しかし、ひとしきり降るとむんむんと気温が上昇。
昼ごろは、読み通りに雨はあがり夏空になりました。
“これなら行ける”と思いつつも、油断は禁物。
朝からの予定だった櫓組みなどを午後1時から開始し、3時には準備がほぼ整い、
後は開始を待つばかりとなりました。
各ゲームコーナーの先生達とボランティアのお父さん達も準備OK!






そして、今年も元気なお母さん達がそろった<夏祭り委員会>!


気合十分です。
そうしているうちに、庭の樹が右に左にゆれる強めの風が吹き始めました。
おかげで暑さが少し和らぎ・・・いよいよ、夏祭りが始まりました。





子どもたちは首からお財布をさげて
1回10円のゲームに夢中。
夏祭り委員のお菓子・おもちゃ屋さんも
賑わっています。
はにわちゃんの食べ物屋も長蛇の列。
後半になると、先生の太鼓から始まり、今年のお楽しみはこれです。


11人の夏祭り委員が揃いの衣装に
太鼓のバチを持ち、華麗にパワフルに
踊りました。練習しながら急遽
「太鼓も入れよう」ということになり
4年生のMちゃんが名乗りをあげて
1週間足らずでしたが毎日練習して、ご覧の通りの晴れ舞台となりました。

行動に移したり、頑張れるのですね。
その後は、年長さんのお神輿・盆踊り・花火と続きました。



花火は、強風で難しいかも・・・と心配もありましたが、
日暮れとともに風も穏やかになり、打ち上げ花火・ナイアガラまで堪能することができました。
あんなに心配した台風でしたが、熱帯低気圧となって脇によけてくれたようです。
もしかしたら、台風も河和田幼稚園の夏祭りを眺めたくって、あばれるのをやめたのかしら?
とにもかくにも、お休みの子がひとりもおらず、
夏祭り委員さん・ボランティアさん・駐車場委員さん、そして先生達がみんなで盛り上げ
夏の日のひとときを楽しいものにしてくれたのでした。
たのしかった、ワッショイ



2019年07月22日
【河和田幼稚園】カモメが運ぶ?
幼稚園は7月19日で1学期が無事終わりました。
それにしても梅雨も明けず1学期が終るというのは!
今年は6月4日に設置したプールもほんの数回しか入れずに終わりました。
そんな中、ちょっと楽しい話題をひとつご紹介しましょう。
みなさん<かもめーる>はご存知でしょうか?
暑中・残暑見舞い用のハガキのことです。
2014年から水戸市内の私立幼稚園では協賛企業の広告入りのかもめーるをいただいています。
今年度は河和田幼稚園が代表として7000枚もの<かもめーる>を受取ることになり
7月2日、水戸郵便局の局長さん初め、ポスくま君もやって来て贈呈式が執り行われました。
(このようすは7月7日の茨城新聞に写真入りで紹介されています)
園児ひとりに3枚いただいた<かもめーる>、
せっかくなので、3枚のうち1枚を保育に活かすことにしました。
写真は年長さんが書いたハガキです。
年長さんは転園した2人の友だちに出すことにしたのです。
というのも、2人のうちのひとりKちゃんからは
ちょうど封筒がふくらむほどのお手紙をもらったからですし、
もうひとりのR君については、鹿児島に引っ越して
鹿児島が豪雨に見舞われて、たいへんだった時
「R君、だいじょうぶかな?」と心配する声があったからです。
それぞれに、友だちのことを思いだして絵や文字を書きました。
贈呈式の時、局長さんが「みんなの書いたハガキを一生懸命届けますよ」と
おっしゃっていましたから、ポストに入れることもやってみることにしました。
幼稚園からゆるやかな坂をのぼったところにポストはあります。
「いってきまぁ〜す」と元気に出かけていきました。
しばらくすると、また「ただいま〜」と元気な声がして帰ってきました。
「自分で入れられた?」と聞くと「うん、入れた」
そう年長さんは、もうポストの口に手が届くのですね。
「寄り道もしてきたんだ」とこれまたうれしそう!
何だか<かもめーる>のおかげで、たのしいことができました。
今は、スマホでメールが主流の時代ですが、
“思いを届ける”経験として、ハガキは子どもに分りやすいのではないかしら?
それから、思いを綴る→先生が宛名を書く→歩いてポストに行く→投函する
その先、どんな風に届くのかな?カモメさんが運ぶのかな?
などとゆっくりのプロセスを経るというのも子どもには分りやすいかもしれませんね。
小さいうちは、こういう経験もきっと大切でしょうね。
さて、今日から夏休み。
「ヤッホッホ、夏休み〜」と元気に歌って1学期は終わっています。
早寝・早起き、おうちの人のお手伝い、そして自分のことは自分で!という約束を守って
元気にすごしてくださいね。
それにしても梅雨も明けず1学期が終るというのは!
今年は6月4日に設置したプールもほんの数回しか入れずに終わりました。
そんな中、ちょっと楽しい話題をひとつご紹介しましょう。
みなさん<かもめーる>はご存知でしょうか?
暑中・残暑見舞い用のハガキのことです。
2014年から水戸市内の私立幼稚園では協賛企業の広告入りのかもめーるをいただいています。
今年度は河和田幼稚園が代表として7000枚もの<かもめーる>を受取ることになり
7月2日、水戸郵便局の局長さん初め、ポスくま君もやって来て贈呈式が執り行われました。
(このようすは7月7日の茨城新聞に写真入りで紹介されています)
園児ひとりに3枚いただいた<かもめーる>、
せっかくなので、3枚のうち1枚を保育に活かすことにしました。

年長さんは転園した2人の友だちに出すことにしたのです。
というのも、2人のうちのひとりKちゃんからは
ちょうど封筒がふくらむほどのお手紙をもらったからですし、
もうひとりのR君については、鹿児島に引っ越して
鹿児島が豪雨に見舞われて、たいへんだった時
「R君、だいじょうぶかな?」と心配する声があったからです。
それぞれに、友だちのことを思いだして絵や文字を書きました。
贈呈式の時、局長さんが「みんなの書いたハガキを一生懸命届けますよ」と
おっしゃっていましたから、ポストに入れることもやってみることにしました。
幼稚園からゆるやかな坂をのぼったところにポストはあります。
「いってきまぁ〜す」と元気に出かけていきました。
しばらくすると、また「ただいま〜」と元気な声がして帰ってきました。
「自分で入れられた?」と聞くと「うん、入れた」
そう年長さんは、もうポストの口に手が届くのですね。
「寄り道もしてきたんだ」とこれまたうれしそう!
何だか<かもめーる>のおかげで、たのしいことができました。
今は、スマホでメールが主流の時代ですが、
“思いを届ける”経験として、ハガキは子どもに分りやすいのではないかしら?
それから、思いを綴る→先生が宛名を書く→歩いてポストに行く→投函する
その先、どんな風に届くのかな?カモメさんが運ぶのかな?
などとゆっくりのプロセスを経るというのも子どもには分りやすいかもしれませんね。
小さいうちは、こういう経験もきっと大切でしょうね。
さて、今日から夏休み。
「ヤッホッホ、夏休み〜」と元気に歌って1学期は終わっています。
早寝・早起き、おうちの人のお手伝い、そして自分のことは自分で!という約束を守って
元気にすごしてくださいね。
2019年07月13日
【河和田幼稚園】1学期ももう少し
2019年度が始まって、気付いたら7月の連休!
ということは1学期がもうすぐ終わりです。
昨日はみんなで学期末の大掃除をしました。
きのうは雨模様だったので
いつもはイスをお部屋の外に出しますが
お部屋に置いたままで掃除しました。
子どもはカラダは小さいですがその分
せまい所の掃除が得意です。だからこんな風に
雑巾がけをすることもできます。
広いところの雑巾がけは、こんな風にカラダのバランスをとって
かけっこみたいな運動になります。
ゆうぎ室は広いので端から端まで拭くと
腕も脚もたくさん筋肉を使います。
腕の力が弱いとずっこけたりするからたいへんです。
年中・年長さんになると様になっています。
使った雑巾はジャブジャブごしごしバケツの中で洗います。
ほこりまみれの雑巾がきれいになる分、
バケツの水が汚れて
「先生見て見て」と掃除の成果を実感できるようです。
そして、雑巾しぼりも手先をたくさん使う仕事です。
できるようになった年長さんが年中さんに教えてくれました。
3連休のあと1週間過ごすと、もう夏休みです。
夏休み中の7月27日は、夏祭り。
盆踊りを練習したり、年長さんはお神輿をかつぐ練習をしています。
「わっしょい、わっしょい」と元気な声が響き、
1学期は終わりに近づいています。
ということは1学期がもうすぐ終わりです。
昨日はみんなで学期末の大掃除をしました。

いつもはイスをお部屋の外に出しますが
お部屋に置いたままで掃除しました。
子どもはカラダは小さいですがその分
せまい所の掃除が得意です。だからこんな風に
雑巾がけをすることもできます。

かけっこみたいな運動になります。
ゆうぎ室は広いので端から端まで拭くと
腕も脚もたくさん筋肉を使います。
腕の力が弱いとずっこけたりするからたいへんです。
年中・年長さんになると様になっています。

ほこりまみれの雑巾がきれいになる分、
バケツの水が汚れて
「先生見て見て」と掃除の成果を実感できるようです。
そして、雑巾しぼりも手先をたくさん使う仕事です。
できるようになった年長さんが年中さんに教えてくれました。
3連休のあと1週間過ごすと、もう夏休みです。
夏休み中の7月27日は、夏祭り。
盆踊りを練習したり、年長さんはお神輿をかつぐ練習をしています。
「わっしょい、わっしょい」と元気な声が響き、
1学期は終わりに近づいています。