2009年01月
2009年01月22日
【河和田幼稚園】「ねっ!」
幼稚園の2階に集会室がありまして、おかあさん方が父母の会の活動やクラブ活動をするのに使います。
今日は常任委員さんが<クジラ通信>というおたよりを作成していました。ちょっと用事があって伺うと、4人の常任委員さんとその一人のお子さんのAちゃん
がいました。
いろいろ話をしているうちに、Aちゃんがテーブルのうえにちょこんとすわり、Aちゃんを囲んで会話がはずみました
会話の流れでAちゃんに「かわいいね!」というとAちゃんが「ね!」と言ってニコッ
と笑いました。
それでまた「かわいいね!」というとAちゃんが「ね!」というとニコッ
と笑う。
ついつい、「ね!」というと、またAちゃんが「ね!」というとニコッ
と笑う。
「たのしいね!」といっても、またAちゃんが「ね!」というとニコッ
と笑う。
「どこで覚えたんでしょうね」とまた<ね>を付けてお母さんに聞きましたら、
「話の中に<ね>ってよくでてきて、『ね〜っ』(首をかしげながら)なんていうのもよくあるから、覚えちゃったんですよね」というようなことでした。
Aちゃんの「ね!」には必ず「ニコッ
」が付いているのも、ほんとうにかわいい
まだ言葉がしゃべれなくても、すごいコミュニケーション力です。
たった1音の「ね」だけなのに、みんながこんなに楽しくなるってすごい
しばし、<ね>について考え、<ね>でたのしみ、おおいに笑った
ひとときでした。
Aちゃん、ありがとう、ね
今日は常任委員さんが<クジラ通信>というおたよりを作成していました。ちょっと用事があって伺うと、4人の常任委員さんとその一人のお子さんのAちゃん

いろいろ話をしているうちに、Aちゃんがテーブルのうえにちょこんとすわり、Aちゃんを囲んで会話がはずみました

会話の流れでAちゃんに「かわいいね!」というとAちゃんが「ね!」と言ってニコッ

それでまた「かわいいね!」というとAちゃんが「ね!」というとニコッ

ついつい、「ね!」というと、またAちゃんが「ね!」というとニコッ

「たのしいね!」といっても、またAちゃんが「ね!」というとニコッ

「どこで覚えたんでしょうね」とまた<ね>を付けてお母さんに聞きましたら、
「話の中に<ね>ってよくでてきて、『ね〜っ』(首をかしげながら)なんていうのもよくあるから、覚えちゃったんですよね」というようなことでした。
Aちゃんの「ね!」には必ず「ニコッ


まだ言葉がしゃべれなくても、すごいコミュニケーション力です。
たった1音の「ね」だけなのに、みんながこんなに楽しくなるってすごい

しばし、<ね>について考え、<ね>でたのしみ、おおいに笑った

Aちゃん、ありがとう、ね

2009年01月20日
【河和田幼稚園】楽しいに決まってる!
いつものように自由あそびの時間に何人かの子どもたちが事務室に遊びにきました
絵を描く子
おもちゃで遊ぶ子
パズルに挑戦する子
様々ですが、ふとした瞬間楽しい会話も聞かれます
Hくん 「僕ね子どもの時ねぇ〜」
Mくん 「今も子どもでしょ
」
Hくん 「あっそっか!そうそう3歳の時ねぇ〜一人で寝られなかったし夢もみられなかったし・・・」
ono 「もうすぐ5歳だけど今は夢みるの?」
Hくん 「みるよ〜幼稚園の夢にきまってるよ
だって楽しいんだもん」
ono 「聞いてみたいなぁ
」
Hくん 「いいよ。この前はねえ〜さよこ先生がアートルームで一人でつき組の子の名前呼んでいるんだよ」
ono 「何で一人なの?つき組の子は?」
Hくん 「きっと名前呼ぶ練習していたんだよ。みんなは事務室からみてたよ。夢は幼稚園のこといっぱい見るよ。今日もみるかなあ
」
“夢を見る”ってこんなに楽しいことだったんですね。
“夢”って睡眠中にみる夢と、将来に対してみる夢がありますが、H君の話にはどちらの夢もつまっているように聞こえませんか?
それから“幼稚園が楽しい
に決まってる!”と、目をキラキラ
させてお話してくれるなんて、スタッフにとって、これ以上泣かせるセリフはないですよね・・・。子どもはそれをこともなげに言ってしまう
やはり、子どもはスゴイ
こたつで温まるのも大好きなHくんが、本日のの主役でした
Hくん、また夢のお話きかせてね

絵を描く子




Hくん 「僕ね子どもの時ねぇ〜」
Mくん 「今も子どもでしょ

Hくん 「あっそっか!そうそう3歳の時ねぇ〜一人で寝られなかったし夢もみられなかったし・・・」
ono 「もうすぐ5歳だけど今は夢みるの?」
Hくん 「みるよ〜幼稚園の夢にきまってるよ

ono 「聞いてみたいなぁ

Hくん 「いいよ。この前はねえ〜さよこ先生がアートルームで一人でつき組の子の名前呼んでいるんだよ」
ono 「何で一人なの?つき組の子は?」
Hくん 「きっと名前呼ぶ練習していたんだよ。みんなは事務室からみてたよ。夢は幼稚園のこといっぱい見るよ。今日もみるかなあ

“夢を見る”ってこんなに楽しいことだったんですね。
“夢”って睡眠中にみる夢と、将来に対してみる夢がありますが、H君の話にはどちらの夢もつまっているように聞こえませんか?
それから“幼稚園が楽しい



やはり、子どもはスゴイ

こたつで温まるのも大好きなHくんが、本日のの主役でした

Hくん、また夢のお話きかせてね

2009年01月18日
【河和田幼稚園】祈る、合格!
駅の改札の正面に<センター試験会場 ○○大学行きバス乗り場→>というような案内板を持った男性が立っておりました。
そうそう、きのうと今日はセンター試験。知り合いのお嬢さん方も行ってるはず。きょうもまずまずの天気でよかったわ
・・・。そんなことを思って、バス乗り場の方向がいつもの方向なので歩を進めると、通路に落ちている物が・・・
何だったと思いますか?
あろうことか、合格祈願のお守りが落ちていたのです
それも手づくりらしく、黄色いフェルトに空色の糸で縁かがりがしてあって、真ん中には丸の中に「合」と縫い取ってあるのですね。これはどう見たって合格祈願のお守りですよね。落としてしまった子、どうしてるかしら
試験が始まる前にきっとこれを握りしめて、自分に喝をいれるだろうに・・・。「ない」と気づいた瞬間、お守りはお守りでなくなって、パニックの種になってしまう
・・・一瞬のうちに思い巡らせながらも通り過ぎたのですが
いや待てよ、あのままにしておいたら、気づかない人は踏んづけてしまうかもしれないし、落とした本人にとっても、なくなったまんまでいいかしら?などと思って、もう一度戻ることにしました。これも一瞬のうちに考えたことですから、引き返すとお守りはじっとしており(まるで、拾われるのを待っていたかのようでもあり)通行人はチラとは見るものの通り過ぎてゆくだけでした。
私は、迷わず拾い上げて、窓口に行って「これ落ちていたので、落とした人が分かるようにしていただけますか?」とお願いすると、駅員は「この辺りにでも貼っておきましょう」と改札の人目につく位置を示してくれました。一件落着
お守り落とした受験生、がんばれよ。お守りの代わりに応援するわ
そうそう、きのうと今日はセンター試験。知り合いのお嬢さん方も行ってるはず。きょうもまずまずの天気でよかったわ


あろうことか、合格祈願のお守りが落ちていたのです

それも手づくりらしく、黄色いフェルトに空色の糸で縁かがりがしてあって、真ん中には丸の中に「合」と縫い取ってあるのですね。これはどう見たって合格祈願のお守りですよね。落としてしまった子、どうしてるかしら

・・・一瞬のうちに思い巡らせながらも通り過ぎたのですが

私は、迷わず拾い上げて、窓口に行って「これ落ちていたので、落とした人が分かるようにしていただけますか?」とお願いすると、駅員は「この辺りにでも貼っておきましょう」と改札の人目につく位置を示してくれました。一件落着

お守り落とした受験生、がんばれよ。お守りの代わりに応援するわ

2009年01月16日
【つぼみちゃん】お久し振りです!

















2009年01月11日
【河和田幼稚園】あ・そ・び


<忍者黒マント団参上! 親子で忍者修行>でした。
なすびという忍者の親分!?が4人の忍者を引き連れて河和田幼稚園にやって来たのです。
修行するのは、在園児とその親―今回はお父さんが主体―です。
幼稚園に来る時から忍者になりきるために全員が忍者名を考え、頭には頭巾をかぶって参加しました。
そして、幼稚園全体がなんと忍者屋敷になってしまったのです

いろんな修行がありました。
・合言葉
・小グループで変身

・折り紙宝探し
・からくり巻物探し
・隠れ身の術 お父さんの巻

ここまでが、親子の修行でした。
12時からは親だけの修行、というか次のようなことをやりました。
・修行の感想を述べ合う
・小グループになって、メンバーの“同じもの見っけ”
・忍者の親分なすび=北島さんの話
で、いろいろ書きたいことがあるのですが、また追々書くとして北島さんが話してくれた“遊びとは?”ということを書いておきます。
“遊びとは?”



今日は、この“遊び”たるものを参加した全親子が夢中でできた一日だったと思います。今回の企画は、このイベントの経費をどうやって捻出するか!というところからスタートしました。そして、秋の活動=バザーの収益金のほとんどをこれに当てることで実現してものです。みんながこの遊びにかける情熱を持って臨めたことがとても価値あることだと思っています。おかあさん達が力をあわせて、お父さん方が子どもと楽しめる時間を創りプレゼント


この2時間の遊びに大金


きょうのこの2時間には、世間のきびしい風

そう

黒マント団、ありがとう


2009年01月09日
【河和田幼稚園】ぺったん ぺったん お餅つき

皆さんはお正月にどれくらいお餅を食べたでしょう? とは言っても、最近は<○○の切り餅>などと一年中お餅が出回っているので、お正月だからお餅というわけでもなくなっていますよね。
幼稚園ではきょう、臼と杵を使ってお餅つきをいたしました。
ピカピカ

こんなに間近で、先生たちのお餅つきですから子ども達はワクワクしてます


これをしょうゆ味orきなこ味で食べました。みんなおいしくって、おかわりしました。けれど、食べすぎは禁物

お餅ってほんとうにおもしろい食べ物ですよね。出来ていくまでがイベントでしょう?




そんなわけで、子ども達はお餅を食べてとてもシアワセな気分になった一日だったんですよ。
おまけ:残ったきなこにお湯を少しいれてチョコボールならぬ<きなこボール>を作って食べたい子にあげました。「もう1個ちょうだい!」って言われたけれど・・・・残念


2009年01月05日
【河和田幼稚園】かわいくて、強い!
きょう、仕事始めです。
スタッフは全員、元気に出勤してまいりました。いい感じでスタートです。
ところで、冬休みの間にだいぶ寒くなりましたよね。
幼稚園の入口には<クジラと子ども>の壁画がありますが、その下に小さい花壇があります。そこに白・むらさき・黄色のビオラが20株くらい植えてあります。
この花壇は幼稚園の入口にありますから、とても人目につく花壇なのですが、園舎の北側にあるために、なかなか陽があたらず、お花たちには決していい環境にあるとは言えません。
この寒さでビオラにも霜が降りて・・・“あぁ、やられてしまった”というように、花も茎も葉っぱも地面に貼りついたようになります。
ところがです
一日のうちに徐々気温があがってくると
(つきっきりで観察しているわけではないのですが)この寒さのなかでも、しっかり頭やカラダを起こして、いつものビオラの姿になっているのですね
こんなかわいい花
ですが、めっぽう寒さに強い。かわいくて、強い。
さっき花を見てきた小野さんが「ノドがかわいたぁ〜といわんばかりだったので」とお水
をあげてきたそうです。そうそう、私たちもさっきお茶
をのんだところですもの、人間もお花もおんなじですね。
ビオラの育ての親は「寒い時も耐えて、皆さまの目を楽しませるんだよ。そして、あたたかくなったら、ぐんと大きくなって、もっと皆さまの目を楽しませるのだよ。おまえは、そういうお花なんだよ」としっかり躾けて世に出したのでは、と思います。
寒い季節、なんだかビオラに励まされます
スタッフは全員、元気に出勤してまいりました。いい感じでスタートです。

ところで、冬休みの間にだいぶ寒くなりましたよね。
幼稚園の入口には<クジラと子ども>の壁画がありますが、その下に小さい花壇があります。そこに白・むらさき・黄色のビオラが20株くらい植えてあります。
この花壇は幼稚園の入口にありますから、とても人目につく花壇なのですが、園舎の北側にあるために、なかなか陽があたらず、お花たちには決していい環境にあるとは言えません。
この寒さでビオラにも霜が降りて・・・“あぁ、やられてしまった”というように、花も茎も葉っぱも地面に貼りついたようになります。
ところがです


(つきっきりで観察しているわけではないのですが)この寒さのなかでも、しっかり頭やカラダを起こして、いつものビオラの姿になっているのですね

こんなかわいい花

さっき花を見てきた小野さんが「ノドがかわいたぁ〜といわんばかりだったので」とお水


ビオラの育ての親は「寒い時も耐えて、皆さまの目を楽しませるんだよ。そして、あたたかくなったら、ぐんと大きくなって、もっと皆さまの目を楽しませるのだよ。おまえは、そういうお花なんだよ」としっかり躾けて世に出したのでは、と思います。
寒い季節、なんだかビオラに励まされます
2009年01月01日
【河和田幼稚園】あけましておめでとうございます

きょうから、2009年ですね。今年はどんな一年になるのでしょうか?
どうなるのかしら?の他に、どうするのか

いわゆる“新年の抱負”ですね。
さきほど地域の新年会が幼稚園の前の吉田神社で行なわれて、
“今年もひとつよろしくお願いします”ということで、焚き火にあたりながら
お神酒をいただきいただきました。そして、近所のおばさんと“やっぱり、元気に


つきなみですが、元気に


どうぞ、おたのしみに!

ということで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。